2014年06月28日
犬上川探検!
第2回の活動(6月14日)は、「犬上川探検!」です。
甲良町のあたりでは、水がないことも多い犬上川ですが、
下流のどこかで、水が出てくる不思議な川ですね。
竹ヤブで人が近づきにくい犬上川は、
タヌキ、キツネなども住んでいる自然豊かな川です。
今回は、南彦根のベルロードの橋から探検を始めました。
何が見つかるかな?
道路から河原まで、草むらの細い道を歩きます。

草が足にあたって、かゆい~(>_<)
最大の難関でしたが、なんとか突破。
河原に到着!
まずは、川に向けて石を投げます。「水きり」、うまくできるかな?

子どもは(大人も)、石を投げるのが好きですね。
石がいっぱいあって、思いっきり投げてもいいところは、
湖岸や河原くらいかもしれませんね。
川に入ります。思ったより水が冷たくて、気持ちイイ。


川を歩いて上流へ

河原にたくさんある植物、「セイヨウカラシナ」
この種から「カラシ」ができます。

「カラシナの種」 食べてみると、やっぱり、少し辛い。

「ムシトリナデシコ」の花が咲いていました。

“道”はないので、自分の好きな所を歩きます。

魚(たぶんアユ)の群れが逃げていくのが見えました。
3つ目の橋(彦根中央病院の通り)をくぐると、川の水が少なくなります。
そして、JRの線路の手前で、水がなくなってしまいます。
探検の終点は、この湧水ポイントです。ここから上流は水がなくなっていました。

冷たい水が地面から湧いてて、底には魚(ヨシノボリ?)がいました。
最後は、道路へ脱出。( ↓このヤブの横が湧水ポイント)

犬上川探検おしまい。
この後、トイレに急ぎました。(^ ^;)
甲良町のあたりでは、水がないことも多い犬上川ですが、
下流のどこかで、水が出てくる不思議な川ですね。
竹ヤブで人が近づきにくい犬上川は、
タヌキ、キツネなども住んでいる自然豊かな川です。
今回は、南彦根のベルロードの橋から探検を始めました。
何が見つかるかな?
道路から河原まで、草むらの細い道を歩きます。
草が足にあたって、かゆい~(>_<)
最大の難関でしたが、なんとか突破。
河原に到着!
まずは、川に向けて石を投げます。「水きり」、うまくできるかな?
子どもは(大人も)、石を投げるのが好きですね。
石がいっぱいあって、思いっきり投げてもいいところは、
湖岸や河原くらいかもしれませんね。
川に入ります。思ったより水が冷たくて、気持ちイイ。
川を歩いて上流へ
河原にたくさんある植物、「セイヨウカラシナ」
この種から「カラシ」ができます。
「カラシナの種」 食べてみると、やっぱり、少し辛い。
「ムシトリナデシコ」の花が咲いていました。

“道”はないので、自分の好きな所を歩きます。
魚(たぶんアユ)の群れが逃げていくのが見えました。
3つ目の橋(彦根中央病院の通り)をくぐると、川の水が少なくなります。
そして、JRの線路の手前で、水がなくなってしまいます。
探検の終点は、この湧水ポイントです。ここから上流は水がなくなっていました。
冷たい水が地面から湧いてて、底には魚(ヨシノボリ?)がいました。
最後は、道路へ脱出。( ↓このヤブの横が湧水ポイント)
犬上川探検おしまい。
この後、トイレに急ぎました。(^ ^;)
秋のディキャンプ
2014年9月13日
水路の生き物調査
2014 結団式&まち歩き
雪で思いっきり遊ぼう!~赤子山スキー場でソリ遊び~
秋のあそびをつくろう ~「河辺いきものの森」で探検&クラフト体験~
2014年9月13日
水路の生き物調査
2014 結団式&まち歩き
雪で思いっきり遊ぼう!~赤子山スキー場でソリ遊び~
秋のあそびをつくろう ~「河辺いきものの森」で探検&クラフト体験~
Posted by 環境学び舎 わのたね at 06:50│Comments(0)
│活動